展示会担当者必見!成功するブースと失敗するブースの違い10選

成功を妨げる展示会ブース落とし穴の1つとして、デザインの過剰な複雑化があります。デザインが複雑すぎると、来場者がブースを理解するのに時間がかかり、興味を失ってしまうことがあります。

展示会ブースの成否は「設計力」で決まる

  • 展示会の目的は「見てもらうこと」ではなく「商談につなげること」
  • 同じ広さ・同じ費用でも成果に差が出る理由
  • 本記事では「成功する展示会ブース」と「失敗する展示会ディスプレイ」の違いを10項目で比較

成功するブースと失敗するブースの違い10選

  1. 違い1|展示会ブースの導線設計
  2. 違い2|メインメッセージの伝わり方
  3. 違い3|ブランドカラーとデザインの統一感
  4. 違い4|展示会ディスプレイの高さと視認性
  5. 違い5|体験型展示の有無
  6. 違い6|スタッフ配置と接客力
  7. 違い7|商談スペースの有無
  8. 違い8|ノベルティと資料の渡し方
  9. 違い9|予算配分の工夫
  10. 違い10|展示会後のフォロー意識

什器や壁で塞がれ、来場者が立ち入りにくい

キャッチコピーを大きく配置し、一目で内容が伝わる

情報過多で伝えたい内容が分からず、スルーされてしまう。

【東京おもちゃショー成功事例】玩具メーカー様の展示会ディスプレイ

カラーやデザインに一貫性があり、来場者の記憶に残る。

色や書体がバラバラで雑多な印象。信頼感を失う。

成功事例|ペットフードメーカー様ブース

遠くからでも認識できるサインやタワーパネルを活用。

高さがなく、近づかないと何を展示しているか分からない。

展示会ブース運営に欠かせない便利ツール-タブレット

デモや体験コーナーを設置し、来場者の滞在時間を延ばす。

資料を並べただけで、すぐに通り過ぎられてしまう。

人員の配置も重要なポイントです。適材適所を心がけましょう。必要に応じて配置変更も10何に行いましょう。

入口と奥にスタッフを配置し、自然な声掛けで誘導。

スタッフが固まって雑談、来場者に声をかけない。

成功事例|空間デザイン心理学協会様ブース

奥に落ち着いた商談コーナーを設け、次の商談に繋げる。

商談スペースがなく、具体的な話に進みにくい。(小規模ブースの場合はスタンディングデスクでもOK)

展示会来場者に配布するノベルティやプロモーションも重要。製品やサービスに関連するユニークなアイテムを用意して、来場者の記憶に残る工夫が必要。

名刺交換と同時に資料・ノベルティを手渡しし、記憶に残す。

机の上に山積みで配布が不十分、活用されない。

展示会出展は、ただ費用を抑えるのではなく、費用対効果を重視することが大切です

什器を再利用し、グラフィックや照明に投資

全体を安く済ませようとして、チープな印象に。

来場者データを整理し、フォロー前提で設計している。

出展で満足してしまい、成果につながらない。

  • 成果を出す展示会ディスプレイには「導線」「メッセージ」「統一感」がある
  • 成功と失敗の差は「設計力」と「経験値」によって生まれる
  • 初出展や業者選びに迷っている担当者こそ、中小企業の出展支援実績が豊富な専門業者に依頼するのがおすすめ