【保存版】名刺交換で終わらせない!展示会後の商談率を高める5つの営業戦略

展示会集客のSNS活用【事前・当日・事後の具体策

  1. 【即日対応】お礼メールは24時間以内に送る
  2. 当日のライブ配信で、会場に来られない人にもアプローチ
  3. 【定期接点】展示会後1〜3か月以内に2回以上アプローチする
  4. 【コンテンツ活用】興味を引くブログや事例資料で信頼を深める
  5. 【見積もり提案】興味がありそうな顧客には“ミニ提案書”を送る

本記事では、資料請求・問い合わせにつなげる具体的な5つの営業戦略を解説します。

お礼メールにPDF資料のリンク簡単な導入事例を添えると、再度興味を持ってもらいやすくなります。

名刺はすぐにデジタル管理し、見込み度に応じてランク分けしましょう。
例えば、以下のようなカテゴリに分けると営業アプローチがしやすくなります。

CRMツールやExcel管理表などを活用し、対応漏れを防ぐ仕組みづくりも重要です。

多くの企業がやりがちな失敗は、「1回連絡して返信がなかったら終わり」です。
しかし、見込み客の多くは「タイミング待ち」。忘れられないように定期的なアプローチが効果的です。

特に「展示会 ブース」「展示会 ディスプレイ」に関連した導入事例を紹介すると、具体的なイメージを持ってもらえます。

見込み客はすぐに問い合わせをしなくても、定期的に役立つ情報が届くと「信頼」が蓄積されていきます。
星野ディザインテックでは以下のようなリードナーチャリングコンテンツを活用しています。

これらのコンテンツをフォローメール内に自然に挿入することで、問い合わせ率が上がります。

名刺交換時に「興味あり」と言っていた方には、見積もりの前段階として“ミニ提案書”を送るのも効果的です。

これにより「本気度」が高まり、営業への返信率がアップします。
見込み客が多忙でも、提案されることで動きやすくなるというメリットもあります。

展示会での名刺交換はゴールではなく、商談への入口
その後のフォローアップとナーチャリング(育成)が、問い合わせや資料請求の増加に直結します。もし、フォローアップの仕組みやコンテンツに悩んでいるなら、展示会ブースの成果を最大化する専門家に相談してみませんか?