【プロが解説】展示会で“目立つ”企業が実践する5つのブース演出テクニック|予算内で集客力を最大化する方法とは?

ブースレイアウトにはいくつかのタイプがあり、特にオープン型とセミオープン型のレイアウトは、それぞれ異なる特徴とメリットがある。どのレイアウトが最適かを理解することが重要。

「せっかく出展したのに、通行する人が素通りしていく…」
「他社のブースはあんなに人だかりができているのに、うちは…」

展示会に出展する多くの企業が、こんな悩みを経験しています。特に、初出展の企業や担当になったばかりのご担当者様にとって、「どんなブースにすれば集客できるのか?」は大きな課題です。

実は、目立っているブースには“共通する演出の工夫”があることをご存じでしょうか?
本記事では、限られた予算でも最大限の効果を発揮する5つのブース演出テクニックを、豊富な成功事例をもとにご紹介します。

予算内で集客力を最大化するコツ5選

  1. アイキャッチ設計|遠くからでも目に留まる「高さ」と「色彩」の戦略  
  2. 導線設計|“なんとなく立ち寄ってしまう”ブースのレイアウトとは? 
  3. 視覚演出|集客できるブースは「写真・動画・照明」で差をつける
  4. 体験・参加型|“思い出に残る”仕掛けが、記憶と名刺を残す 
  5. 一貫性あるデザイン|「統一感」が信頼感とブランド印象を高める

人は無意識のうちに目立つ色・形・動きに引き寄せられます。

たとえば、同じ通路に並ぶブースでも、背景色にコントラストの強い配色を使ったり、2.7メートル以上の高さで視界に飛び込む構造にすることで、遠くからの注目度が格段にアップします。

  • ブランドカラー+視認性の高いアクセントカラーを使用
  • 上部看板を設置し、キャッチコピーを大きく表示
  • 高さ規制を守りつつ、立体感のある設計で視線誘導
【小規模ブース成功事例】 アサマ化成様の展示会ディスプレイ

通路の流れを妨げず、思わず入ってしまう導線を作ることが、ブース集客のカギ。特に有効なのが、「入り口を開けたレイアウト」「スタッフの立ち位置」
ブースの間口を広くとることで入りやすさが生まれ、スタッフが内側から声をかけるだけでも、通行者の警戒心を下げられます

  • 角地ブースの場合は“斜め配置”で視認性UP
  • 通路側に展示物を設けるより、奥に「興味の山場」を設置
  • 通路際に“興味を引く仕掛け”を置く(タッチパネル・体験型展示など)
【ジャンプフェスタ成功事例】キャラクター商材メーカー様の展示会ディスプレイ

集客力のあるブースは、展示物だけに頼らず、視覚的な演出を駆使しています。

特におすすめなのは、大型モニターによる動画演出。
製品やサービスを短いループ動画で訴求し、通行者の目に留まりやすくします。
さらに、スポット照明を使って製品をドラマチックに演出することも効果的です。

ブース内で来場者が自ら体験できるインタラクティブな要素として、タッチパネルもおすすめ。タブレットで代用も。

展示会では、「見ただけ」で終わるブースより、「体験した」ブースのほうが印象に残ります

たとえば、以下のような参加型施策は、名刺獲得にも効果的です。

【小規模ブース成功事例】株式会社ペットサン様展示会ディスプレイ

「なんとなく雑多」「何を伝えたいのか分からない」ブースは、どうしても印象が薄くなってしまいます。

だからこそ、ロゴ・色・フォント・スタッフの衣装・配布資料まで、一貫したデザインで統一することが重要です。これにより、会社の信頼感やブランド力がぐっと伝わりやすくなります。

展示会で「目立つ」企業は、ただお金をかけているわけではありません。

“限られた予算の中で、最大の効果を出す演出”を知っているかどうかが、明暗を分けます。
有限会社 星野ディザインテックでは、企業の課題や目的に合わせた“戦略的なブース演出”を企画・設計しています。
これまで多数の出展企業様が、初出展でも大きな成果を出せた事例もあります。

「予算内で、集客効果の高いブースを提案してほしい」
「初めての出展でも安心して相談したい」

そんな方は、ぜひ以下のリンクより資料請求または見積もり相談をご利用ください。


👉資料請求はこちらから
👉見積もり相談フォームはこちら